株式会社多久製作所

採用情報Recruit

人事担当からのメッセージ

株式会社多久製作所に興味を持っていただきありがとうございます。

当社は、水道水、薬品などの液体、空気、ガスなどの気体、これら流体の移送に欠かせない配管を設計・製造する企業です。古代ローマの水道橋から半導体工場、ロケットエンジンに至るまで配管は世界中のありとあらゆる建物、設備に使用され続ける人類の発展に必要不可欠の製品です。当社はお客様との対話から最適な配管を提案し、設計図面の作成、製造設備の自社制作、製品の生産、現場への搬入までを一貫して行っています。建物が完成すれば配管は見えなくなってしまいますが、目立たなくとも世の中を支えていることが私達多久製作所の誇りです。

多久で作る配管は、お客様の要望を聞きながらオーダーメイドで作り上げます。あらかじめ決まった規格品があるわけではなく、納得のいく製品を、様々な部署と連携し、お客様と対話しながら作り上げていきます。社内で培う技術力と、お客様からいただく情報、要望をマッチさせ、具体的な解決に導くコミュニケーション力、解決まで諦めない忍耐力、要望の変更に即座に対応できる柔軟さ、これら3つを持ち合わせ、"縁の下の力持ち"、"黒子"といった言葉に魅力を感じる方は是非ご応募下さい。

2012年にベトナムに現地法人を立ち上げて以来、多久の技術は海外でも生かされており、SDGsの目標No.6「安全な水とトイレを世界中にすべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」にも貢献しています。アジアをはじめ海外にも目を向けたこれからの多久製作所の発展に一緒に取組んでくれる皆さんの応募をお待ちしています。

募集要項

募集人員 ●2026年度新卒採用予定:大学卒12人 高卒10人
●2025年度新卒採用実績:大学卒6人 高卒14人
●2024年度新卒採用実績:大学卒5人 高卒9人
●2023年度新卒採用実績:大学卒2人 高卒9人
●2022年度新卒採用実績:大学卒6人 高専卒1人 短大卒1人 高卒12人
●2021年度新卒採用実績:大学卒9人 高卒12人
●2020年度新卒採用実績:大学卒2人 高卒2人
●2019年度新卒採用実績:大学卒3人 短大卒1人 高卒3人
●2018年度新卒採用実績:大学卒3人 短大卒2人 高卒3人
●2017年度新卒採用実績:大学卒5人 短大卒2人 高卒5人
募集職種 技術開発
商品開発
情報システム
DX推進
設計
営業
人事総務
募集学科 全学部・全学科
勤務地 【技術開発・商品開発】滋賀
【設計・情報システム・DX推進・人事総務】大阪
【営業】札幌・仙台・東京・名古屋・佐賀
待遇 【初任給】
大学院卒   255,000円
大学卒    240,000円
高専・短大卒 225,000円
【昇給】
年1回(10月)
【賞与】
年2回(7月・12月)
選考方法 「マイナビ2026」よりエントリー

会社説明会

エントリーシート

適性検査(SPI)

一次選考(面接)

二次選考(面接)

最終選考(面接)
問い合わせ先

【本社】
〒541-0053
大阪市中央区本町2丁目5番7号 メットライフ本町スクエア13F
地下鉄御堂筋線 本町駅 3番出口 東へ徒歩4分
地下鉄中央線 堺筋本町駅 17番出口 西へ徒歩2分

人事総務室 岩本
TEL : 06-6260-7080
E-mail : recruiting☆tak-ss.co.jp
※☆→@に変えて下さい。

マイナビ2026

働き方・働く環境

勤務条件

  • 勤務時間
  • 1日8時間 8:45~17:45または8:30~17:30
    ※勤務地により始業・終業時刻が多少異なります
  • 休日
  • 週休2日制(土・日・祝)、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇
    年間休日123日

休暇制度(有給扱い)

  • 年次有給休暇
  • 初年度10日(入社4か月後に付与)、最高40日
  • 子の看護等休暇制度
  • 子が小学校3年生修了までに1年間で5日間(子が複数の場合は10日間)を時間単位での取得が可能 ※男性社員の取得者多数
  • 介護休暇
  • 家族の介護が必要な際に1年間で5日間(対象家族が複数の場合は10日間)を時間単位での取得が可能 ※男性/女性社員取得実績あり
  • 結婚休暇
  • 入籍時に最大5日間取得可能(子の結婚の場合は2日間取得可能)
  • 出産休暇
  • 配偶者が出産した際に最大3日間取得可能
  • 生理休暇
  • 生理日の就業が困難な場合に取得可能
  • 積立保存休暇
  • 年次有給休暇の未消化分を最大40日積み立てできる休暇
    ※病気・通院・育児・介護などの限定した取得要件あり
  • 勤続リフレッシュ休暇
  • 勤続20年のときに最大5日間、勤続30年及び40年の時に最大10日間取得可能

短時間勤務制度

  • 育児短時間勤務
  • 一番下の子が小学校を卒業するまで取得可能
    ※男性社員の取得実績あり
  • 介護短時間勤務
  • 家族の介護が必要なときに3年間取得可能(2回までの分割取得可)
  • 勤務例
  • 8:45~17:45(実働8時間勤務)

    9:00~16:00(実働6時間勤務)
    ※1日の所定労働時間を最大6時間まで短縮可能

社内制度

  • 決算賞与
  • 夏・冬の賞与に加えて毎年9月に業績に応じて支給
    ※ここ数年は毎年支給の実績あり
  • 社内表彰
  • 社長表彰、優秀従業員表彰、努力表彰、資格取得者表彰、永年勤続表彰など
    ※年1回実施。受賞者へは表彰金の支給あり
  • ブラザー制度
  • 新入社員(中途入社含む)に若手先輩社員が業務の遂行方法、社内ルールなどについて指導を行う制度
  • 資格手当
  • 当社指定の資格所有者に対し月額500~15,000円が給与にて支給される制度
  • 子ども手当
  • 23歳未満の扶養親族の子に対し月額10,000円が給与にて支給される制度
  • 退職金
  • 従業員が退職する際に一時金の形で支給される退職一時金と、企業型確定拠出年金の両方を運用
  • 人事評価
  • 人事評価はクラウドシステムにて実施(年2回)
    自己申告による評価および上司による評価で評価点が確定し、評価点に応じて定期昇給(年1回)と賞与の金額が決定
    ※上司との個人面談あり
  • 社宅・寮
  • 自宅から勤務地への通勤が困難な場合、借り上げ社宅・寮を会社にて手配
    ※家賃の一部自己負担あり
  • 従業員持株会
  • 給与・賞与から拠出金を天引きし、自社株の購入が可能
    ※毎年10月に配当金の支給あり

福利厚生制度

  • 各種保険加入
  • 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険完備
  • 各種企業保険加入
  • 3大疾病サポート保険、総合福祉団体定期保険、GLTD保険、労災上乗せ保険
    ※従業員を補償対象として会社と保険会社で契約。保険料は全額会社が負担。従業員が入院・手術(日帰り入院/手術含む)をした場合や3大疾病と診断された場合などに保険金を支給
  • 慶弔見舞金
  • 結婚・出産・傷病・弔事の際に給付金を支給
  • TAK共済会
  • 従業員から毎月共済会費を徴収し運営。結婚・出産・傷病・弔事・定年退職の際に給付金を支給
    ※給付金は慶弔見舞金制度とTAK共済会からそれぞれ支給
  • 社員預金
  • 給与・賞与から毎月定額を積み立て可能
    ※年2回の利子補給あり
  • ベネフィット・ステーション(福利厚生パッケージサービス)
  • 会員制割引サービスに加入。
    Netflix見放題、eラーニング講座無料受講、映画・宿泊施設・レジャー施設の割引など多数

産前産後休業・育児休業制度

  • 産前産後休業
  • 出産予定日の42日前から出産日の56日後まで取得可能
  • 育児休業
  • 原則、子が1歳の誕生日を迎える前日まで取得可能
    ※男性管理職社員の取得実績あり

    女性社員の取得状況
    取得率取得者/対象者平均取得日数
    68期100%5/5人308日
    67期該当者なし
    66期100%5/5人324日

    男性社員の取得状況
    取得率取得者/対象者平均取得日数最長取得日数
    68期50%3/6人79日183日
    67期43%3/7人93日210日
    66期30%3/10人94日223日

介護休業制度

  • 介護休業
  • 介護対象家族1人につき合計93日間取得可能(3回までの分割取得可)
    ※取得実績あり

教育研修制度

多久製作所では、入社前から通信教育や、若手社員を交えた内定者懇会・内定式など様々な形で内定者のみなさんをしっかりフォローします。また、「ブラザー(指導者)制度」を活用し、入社後1年間、先輩社員が仕事もメンタル面もしっかりサポートします。

入社後約2~3か月間にわたり、集中してさまざまな新入社員研修を実施します。
社会人となり、新しい環境の中で受ける研修期間は、9時から18時まで研修漬けの毎日です。レポート提出や宿泊を伴う研修など、慣れない事ばかりで「キツイ」と感じる事もあるようですが、同時に「とても充実した毎日」とも感じるそうです。同期と一緒に研修生活を送るうちに、互いに励ましあったり、親睦が深まっていく様子を見られるのは、採用担当者として嬉しい限りです。

1. 入社前研修

  • 内定者通信教育
  • 入社前の不安や疑問を解消する事を目的をしており、働くことの意味やビジネスマナー・ビジネスコミュニケーションについて学びます。採用担当者からフィードバックをする事で、内定者のみなさんとの信頼関係が生まれます。

2. 入社時導入研修

  • マナー研修
  • 社外教育機関で、他社の新入社員と一緒に社会人としてのマナーを習得します。
    他社の新入社員と交流することで刺激を受けたり、内定者同志の親睦が深まるようです。
  • 安全衛生教育
  • 製造業に従事する者として、知っておかなければならない安全の重要性や製造現場に潜む危険性について学びます。

3. 新入社員研修

  • CAD研修
  • 機械製図とAUTO CADの基本を学びます。いずれも外部教育機関に通学し、一人一台PCを使用し、個人の進捗に合わせて受講します。習熟度のチェックがあるので、モチベーションも上がります。
  • 社内・社外工場見学
  • 生産設備や生産工程の見学など、実際の商品を見ながら説明を受ける事ができるので、毎年好評の研修です。また、社外工場見学は、当社よりも大きな設備の整った工場を見学できるのも魅力です。
  • 溶接研修
  • 外部の教育機関で1週間、溶接の基礎を学ぶ研修です。TAKの配管を製造する上で欠かせない溶接に関して、座学だけでなく、実際に溶接を行うことで理解を深めることが出来ます。
  • 社内講師による研修
  • 社内規定や会社ルールの理解からはじまり、仕事で必要な基礎知識の習得のための研修があります。理系・文系に関わらず、全員が同じ研修を受ける事ができるので、配属後も安心です。

    ・会社業務説明
    ・社内基幹業務システムの基本操作
    ・自社製品の基礎知識
    ・自社開発設備について
    ・配管図面の基礎知識
    ・計測器の使用方法(実際に計測器を使用します) など

  • 工場実習
  • 新入社員研修最後の1ヶ月間は、工場で実務を手伝いながら、製品が出来上がる様子を学びます。座学で学んだ内容を実際に見て・聞いて・体験することで、より実務で活かせる知識として習得できると好評です。

お問い合わせContact

ご質問やご相談、製品に関することなど
気軽にご相談ください。